• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

カリキュラムマネジメントの理論モデルと実践の国際通用性の検証と洗練

研究課題

研究課題/領域番号 24K00367
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09010:教育学関連
研究機関大阪教育大学

研究代表者

田村 知子  大阪教育大学, 連合教職実践研究科, 教授 (90435107)

研究分担者 陸奥田 維彦  大阪教育大学, 連合教職実践研究科, 教授 (00964165)
黒田 友貴  多摩大学, その他部局等, 客員研究員 (10907645)
原田 信之  中部大学, 教職課程センター, 教授 (20345771)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,460千円 (直接経費: 14,200千円、間接経費: 4,260千円)
2028年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2027年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2026年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2025年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2024年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
キーワードカリキュラムマネジメント / 理論モデル / ウェルビーイング / Teacher-Agency / Student Agency
研究開始時の研究の概要

日本式カリキュラムマネジメント(以後,CM)と国際機関や他国における類似概念や実践を比較し,その特徴をより鮮明化し,諸外国への転移可能性を探索する。同時に,他国の知見や実践の応用可能性を検討し,理論モデルを洗練化することを目的とする。①OECD Education 2030 プロジェクトの枠組み等との関連からCMモデルの特徴を抽出する。②海外で発展した独自の類似理論や政策,実践と,日本のそれらとの共通性と相違性を明確にする。③日本で実施したCMの実態調査の質問項目を応用して,海外の学校で質的な調査を行う。④Well-being,Agencyを位置づけたCMの理論モデルの開と検証を行う。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi