• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

乳幼児の自然への探索・探究過程に保育者とメデイアが及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 24K00377
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09010:教育学関連
研究機関学習院大学

研究代表者

秋田 喜代美  学習院大学, 文学部, 教授 (00242107)

研究分担者 宮田 まり子  白梅学園大学, 子ども学部, 准教授 (50350343)
宮本 雄太  福井大学, 学術研究院教育・人文社会系部門(教員養成), 講師 (50883097)
辻谷 真知子  お茶の水女子大学, 基幹研究院, 助教 (90906265)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
9,750千円 (直接経費: 7,500千円、間接経費: 2,250千円)
2028年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2027年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2026年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2024年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
キーワード乳幼児 / 探索・探究過程 / 自然 / SDGS / ESD
研究開始時の研究の概要

乳幼児が園庭や地域等での自然環境へのかかわりについて、経験初期の探索への嫌悪や不安から特定の自然物や自然物と周りの環境との関係への探究がどのように行われ理解を八点差させ深めていくのか、そこに知的理解だけではなく、自然物への愛着が生まれていくのかという情意および認知過程を明らかにすることを、核となる問いとして、園へのアクションリサーチにおいて子どもたちと保育者のの生の声を収集していくこと、その園の取り組みにあったメデイアとしてデジタル機器や絵本、須館などをどのように提供していくことでほいきゅ者がどのようにそこに関与することで、子どもの体験は深まるかを明らかにしていく縦断的な研究である。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi