• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

フランスにおけるコンピテンシーの内容と育成・評価法:学校間接続の視点から

研究課題

研究課題/領域番号 24K00380
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09010:教育学関連
研究機関立命館大学

研究代表者

細尾 萌子  立命館大学, 文学部, 准教授 (70633808)

研究分担者 田川 千尋  滋賀大学, 教育学部, 特任准教授 (10599434)
荒尾 一彦  名古屋文理大学短期大学部, 食物栄養学科, 教授(移行) (30881578)
大津 尚志  武庫川女子大学, 学校教育センター, 准教授 (40398722)
藤井 穂高  筑波大学, 人間系, 教授 (50238531)
大場 淳  広島大学, 高等教育研究開発センター, 准教授 (50335692)
三好 美織  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 准教授 (80423482)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,200千円 (直接経費: 14,000千円、間接経費: 4,200千円)
2028年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2027年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2026年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2025年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
2024年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
キーワードコンピテンシー / 学校間接続 / フランス / 指導・評価 / 教養
研究開始時の研究の概要

2000年代以降、先進諸国と同様に日本でも、知識を活用して実践する力を育むコンピテンシー・ベースの教育改革が進められてきた。本研究では、フランスの各学校段階におけるコンピテンシーの内容と育成・評価法が、小学校から大学までいかに接続しており、そこにいかなる利点と課題があるかを示すことを目的とする。以上の成果は、小学校から大学までコンピテンシーを画一的に捉える日本の教育政策や、全学校段階におけるコンピテンシーの育成を是とする世界的潮流の問題への解決策を提供しうる。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi