• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「大学固有の学び」からみた学生の学習行動に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 24K00391
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09020:教育社会学関連
研究機関早稲田大学

研究代表者

濱中 淳子  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (00361600)

研究分担者 吉田 文  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (10221475)
山内 乾史  佛教大学, 教育学部, 教授 (20240070)
葛城 浩一  神戸大学, 大学教育推進機構, 准教授 (40423363)
大多和 直樹  お茶の水女子大学, 基幹研究院, 准教授 (60302600)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,330千円 (直接経費: 14,100千円、間接経費: 4,230千円)
2027年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2026年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2025年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2024年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
キーワード大学生 / 学習行動 / 大学教育改革 / 大学固有の学び / 大学教員
研究開始時の研究の概要

学生の学びはどう捉えられるか。この問いをめぐる研究は、1990年代以降の大学教育改革を背景に進展しているが、その多くは初等中等教育の学びの検証にも活用しうる「学校教育の枠組み」による検討を行っている。しかし大学には大学固有の特性があり、その特性を踏まえた議論も必要であろう。
以上に鑑み、本研究は「大学固有の学び」という視点にたち、大学教員はその学びをどう【認識】し、その学びが成立するための【条件】は何であり、以上の【認識】に基づいたとき【実態】はどうなっているのかという問いをたて、インタビュー調査やアンケート調査などを行い、実証的に明らかにすることを目的としたものである。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi