• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本のオルタナティブ・アセスメントは、乳幼児の多様な学びを読み取れているのか

研究課題

研究課題/領域番号 24K00396
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09030:子ども学および保育学関連
研究機関香川大学

研究代表者

松井 剛太  香川大学, 教育学部, 准教授 (50432703)

研究分担者 川端 美穂  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (00399221)
濱田 祥子  比治山大学, 現代文化学部, 准教授 (20638358)
水津 幸恵  三重大学, 教育学部, 講師 (30837331)
中西 さやか  佛教大学, 社会福祉学部, 准教授 (40712906)
越中 康治  宮城教育大学, 大学院教育学研究科高度教職実践専攻, 准教授 (70452604)
佐藤 智恵  神戸親和大学, 教育学部, 教授 (90552232)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
17,420千円 (直接経費: 13,400千円、間接経費: 4,020千円)
2027年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
2026年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2025年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2024年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
キーワード保育 / アセスメント / ラーニングストーリー / アクション・リサーチ
研究開始時の研究の概要

現在、国内外で一人一人の多様な学びを可能にする教育デザインが望まれている。本研究は、その実現に近づくため、日本の保育アセスメントに潜在する評価軸は何か、そして、保育者の評価軸は何をきっかけに変容するのかを明らかにする。そのため、日本で用いられているラーニングストーリーの資料分析、海外との比較を進めるためのヒアリング調査、保育者が自身の評価軸を見直すためのアクションリサーチの3つの方法を遂行する。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi