• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

子どものイヤイヤ行動に対する養育者の適応的な脳メカニズムに関するfRMI研究

研究課題

研究課題/領域番号 24K00399
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09030:子ども学および保育学関連
研究機関東京都立大学

研究代表者

則内 まどか  東京都立大学, 人間健康科学研究科, 客員研究員 (20571897)

研究分担者 菊池 吉晃  東京都立大学, 人間健康科学研究科, 客員教授 (50134739)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
13,000千円 (直接経費: 10,000千円、間接経費: 3,000千円)
2028年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2027年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2026年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2025年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2024年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
キーワードfMRI / 養育行動 / 脳機能 / 社会的子育て / 乳幼児
研究開始時の研究の概要

乳幼児期は、後の対人関係性や養育行動にも影響する自己/他者のモデルを内在化させる時期であり、養育者との適切な相互作用が重要となる。一方で、2歳前後は「イヤイヤ期」と呼ばれ、養育者が育児ストレスを感じやすい時期でもある。つまり、養育者は自身のストレスを適切に制御し、子どもの状況や社会的な場面に応じた柔軟な対応が求められる。
本研究では、社会的要因を含む母親の養育行動における適応的な脳メカニズムを明らかにすることを目的とし、fMRIを用いて、様々な社会的な場面で起こる子どもの反抗・自己主張の泣きに対する母親の脳活動を計測する。さらに母親の個人特性と脳活動との関連性を検討する。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi