研究課題/領域番号 |
24K00402
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09030:子ども学および保育学関連
|
研究機関 | 新潟医療福祉大学 |
研究代表者 |
村田 憲章 新潟医療福祉大学, 医療技術学部, 准教授 (40773891)
|
研究分担者 |
戸田 春男 新潟医療福祉大学, 医療技術学部, 教授 (10217507)
生方 北斗 新潟医療福祉大学, 医療技術学部, 助教 (50795127)
糸川 貴之 東邦大学, 医学部, 非常勤研究生 (20906416)
栄長 敬子 新潟青陵大学短期大学部, 幼児教育学科, 准教授 (70524734)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
18,460千円 (直接経費: 14,200千円、間接経費: 4,260千円)
2027年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2026年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2025年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2024年度: 9,100千円 (直接経費: 7,000千円、間接経費: 2,100千円)
|
キーワード | 弱視 / 視線解析 / 小児眼科 |
研究開始時の研究の概要 |
通常,視力測定はランドルト環(“C”のような視標)によって測定される.一方で発語前の乳幼児の視力測定は縞視標カード等によって測定可能であるが,眼科的専門職の熟練した技術や判断力が必要となる.ゆえに,視力低下の見逃しがあるかもしれない.幼少期の視力低下を放置した場合は,その後一生涯において眼鏡を装用しても良好な視力が得られない「弱視」となり,職業の制限等の社会的な制約を余儀なくされることとなる.本研究では、視線解析技術によって乳幼児の視力を自動的かつ詳細に測定できる現状の検査に代わる新たなシステムの構築を目指し,子どもの弱視の予防,ならびに限られる医療リソースの効率化を図ろうとする研究である.
|