• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

議論の多様性に着目した数学的問題設定の授業と評価方法の開発と検証

研究課題

研究課題/領域番号 24K00413
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
研究機関千葉大学

研究代表者

辻山 洋介  千葉大学, 教育学部, 准教授 (10637440)

研究分担者 佐藤 寿仁  岩手大学, 教育学部, 准教授 (00808199)
垣野内 将貴  筑波技術大学, 保健科学部, 助教 (20911142)
榎本 哲士  信州大学, 教育学部, 講師 (60758811)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,070千円 (直接経費: 13,900千円、間接経費: 4,170千円)
2028年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2027年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2026年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2025年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2024年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
キーワード問題設定 / 証明 / 説明 / 議論 / argumentation
研究開始時の研究の概要

数学教育学では,児童・生徒が問題を設定する活動に関する研究が,近年盛んに行われている。他方で,問題設定研究の端緒においては「証明の活用」が重要視されていたにもかかわらず,近年はその過程が考察されていないことや,授業の場についての考察に至っていないことが課題である。そこで本研究は,「証明の活用」を含む「多様な説明の活用」に着目した上で,議論(argumentation)の視点から,多様な説明を活用する問題設定の過程を理論的に特徴付け,問題設定の授業と評価方法を設計する枠組みを構築する。そして,その枠組みをもとに授業と評価方法の開発と検証を行う。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi