研究課題/領域番号 |
24K00415
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
|
研究機関 | 静岡大学 |
研究代表者 |
村越 真 静岡大学, 教育学部, 教授 (30210032)
|
研究分担者 |
酒井 郷平 常葉大学, 教育学部, 准教授 (00824129)
中村 美智太郎 静岡大学, 教育学部, 准教授 (20725189)
塩田 真吾 静岡大学, 教育学部, 准教授 (30547063)
満下 健太 静岡大学, 未来創成本部, 助教 (40962105)
藤井 基貴 静岡大学, 教育学部, 准教授 (80512532)
安永 太地 早稲田大学, スポーツ科学学術院, 助教 (81003407)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
18,070千円 (直接経費: 13,900千円、間接経費: 4,170千円)
2027年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2024年度: 6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
|
キーワード | 実践知 / リスクマネジメント / 見方・考え方 / レジリエンス / 安全教育 |
研究開始時の研究の概要 |
安全工学のレジリエンス性の概念と、「現場の知恵」である実践知の視点から、学校教育場面における安全に必要な資質を明らかにし、その測定手法を開発し、エビデンスに基づく体系的な安全教育の基盤を提供することを目指す。そのため、従来の安全教育手法を整理し、主体性対話性、深い学び等を生み出す安全教育手法の原理を抽出するとともに、レジリエンス性の実体解明と哲学的議論を踏まえ、「リスクの見方・考え方」を提案するとともに、「2回路モデル」による熟議民主主義を理論的背景として、教員と児童等の協働による学校安全の向上と、「学校安全文化」の構築を促す。
|