• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

国際的な大学進学:構造、選択プロセス、認識変容

研究課題

研究課題/領域番号 24K00430
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09050:高等教育学関連
研究機関名古屋大学

研究代表者

加藤 真紀  名古屋大学, 教育基盤連携本部, 教授 (80517590)

研究分担者 朴澤 泰男  国立教育政策研究所, 高等教育研究部, 総括研究官 (00511966)
松崎 久美  日本赤十字豊田看護大学, 看護学部, 准教授 (30894646)
星野 晶成  名古屋大学, 国際本部, 准教授 (40647228)
太田 知彩  立教大学, 大学教育開発・支援センター, 助教 (80980995)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
17,290千円 (直接経費: 13,300千円、間接経費: 3,990千円)
2027年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2026年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2025年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2024年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
キーワード大学進学 / 国際教育 / 留学 / 英語圏先進国 / インタビュー調査
研究開始時の研究の概要

本研究は日本人生徒の海外大学進学の実態と構造を初めて本格的に調査し、彼らの大学進学と受入大学の選択プロセスを明らかにする。まず海外大学への進学規模を明らかにする。次に海外大学進学プロセスを機会の格差を含めて意味的に理解し説明できるモデルを構築する。さらに、進学後の正課内外の学生生活を踏まえ、大学選択要因の認識変容プロセスの解明を試みる。これらは海外大学選択群(英語圏先進国として米・英・豪3か国)約60人と日本の大学選択群(日本人の高校留学経験者や日本への学部留学生)約60人へのインタビュー調査結果の比較を通じて明らかにする。最終的には日本の大学の国際的プレゼンス改善へ向けた議論の喚起をめざす。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi