研究課題/領域番号 |
24K00433
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09050:高等教育学関連
|
研究機関 | 立命館大学 |
研究代表者 |
鳥居 朋子 立命館大学, 教育開発推進機構, 教授 (10345861)
|
研究分担者 |
岡田 有司 東京都立大学, 大学教育センター, 准教授 (10584071)
杉谷 祐美子 青山学院大学, 教育人間科学部, 教授 (70308154)
村上 正行 大阪大学, 全学教育推進機構, 教授 (30351258)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2027-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2026年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2025年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2024年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | 教学マネジメント / 多様性・公正・包摂 / インスティチューショナル・リサーチ / 成果指標・基準 / 大学 |
研究開始時の研究の概要 |
高等教育のアクセス拡大や持続可能な開発目標施策の展開に伴い、 学生の多様化への適切な対応が求められている。なおかつ、質保証の文脈でも、機関の計画策定、 政策形成、意思決定を支援するIRの実践では、学習成果を含む教育成果の検証や結果の活 用・公表が重要な課題になっている。しかし、これまでのところ体系的な検討はなされていない。そこで、本研究は文献調査をふまえた海外調査および国内調査による実証的方法で研究を行い、「大学はいかに学習・教育におけるDEIを組織的に推進するのか、なおかつ、どのような指標・基準に基づきIRの機能を活用して取組の成果を測定するのか」という学術的「問い」 を解明する。
|