• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

準就業経験と大学生の成長に関する認知・非認知能力間交差因果経路分析

研究課題

研究課題/領域番号 24K00434
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09050:高等教育学関連
研究機関高松大学

研究代表者

松繁 寿和  高松大学, 経営学部, 教授 (50219424)

研究分担者 井川 静恵  大阪学院大学, 経済学部, 教授 (20461858)
平尾 智隆  摂南大学, 経済学部, 教授 (30403851)
飯田 星良  追手門学院大学, 地域創造学部, 講師 (30846316)
藤井 英彦  日本福祉大学, 経済学部, 准教授 (30979018)
岡嶋 裕子  京都先端科学大学, 経済経営学部, 准教授 (50761649)
柿澤 寿信  立命館大学, 共通教育推進機構, 准教授 (70735315)
梅崎 修  法政大学, キャリアデザイン学部, 教授 (90366831)
勇上 和史  神戸大学, 経済学研究科, 教授 (90457036)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
17,810千円 (直接経費: 13,700千円、間接経費: 4,110千円)
2027年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2026年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2025年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2024年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
キーワード準就業経験 / 大学教育 / 認知能力 / 非認知能力 / 相互因果経路
研究開始時の研究の概要

大学生を対象に、産学協同授業や就職活動・インターンシップなどの準就業経験が、大学生の社会的能力の成長やキャリア意識の向上、そして大学における学業への取り組み姿勢とその成果に与える影響を、パネルデータを作成して測定する。
また、準就業経験という外生的ショックは、認知能力と非認知能力の相互作用(交差因果経路)を通じて、学生の成長に影響を及ぼすことが予想される。その過程を統計的に詳らかにすることにより、大学教育期間のどの時期に教育的対応や刺激(外生的ショック)が必要か、また、それらどの程度の強度が適当かなどを客観的に検討する。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi