• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自閉スペクトラム症児の親におけるウェルビーイングの維持・向上の影響因の縦断的解明

研究課題

研究課題/領域番号 24K00439
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09060:特別支援教育関連
研究機関神戸大学

研究代表者

山根 隆宏  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 准教授 (60644523)

研究分担者 ポーター 倫子  北陸学院大学, 教育学部(幼児教育学科), 教授 (70194496)
野上 慶子  奈良女子大学, 文学部, 特任助教 (90990424)
鈴木田 英里  同志社大学, 心理学部, 助教 (10990830)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2028年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2027年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2026年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2025年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2024年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
キーワードウェルビーイング / 自閉スペクトラム症 / 養育支援 / 障害の意味づけ / 養育者
研究開始時の研究の概要

本研究は自閉スペクトラム症児をもつ親のコホートを構築し,縦断調査からそれらの親がウェルビーイングの実現に至る中長期的な多様なパターンとそれらの変化に関わる要因の解明を目的とする。ライフコースアプローチを用いて,親の個人内要因,子ども要因,家族要因,ライフイベント,社会文化要因の観点から検討し,自閉症スペクトラム症児をもつ親のウェルビーイング実現に関する包括的・長期的な知見を得ることを目指す。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi