研究課題/領域番号 |
24K00450
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09070:教育工学関連
|
研究機関 | 静岡大学 |
研究代表者 |
甲斐 充彦 静岡大学, 工学部, 准教授 (60283496)
|
研究分担者 |
中川 聖一 中部大学, 工学部, 客員教授 (20115893)
小林 彰夫 大和大学, 情報学部, 教授 (10741168)
岡久 太郎 静岡大学, 情報学部, 助教 (50973848)
ナハル ラウフン 阿南工業高等専門学校, 創造技術工学科, 特命助教 (31004583)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2027-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2026年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2025年度: 8,320千円 (直接経費: 6,400千円、間接経費: 1,920千円)
2024年度: 6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
|
キーワード | 音声言語モデル / 基盤モデル / 諸方言 / 音声検索 / 長期収録 |
研究開始時の研究の概要 |
日本の方言の話し言葉の文字化資料は限定的であり、標準語のように一貫した書き起こしが難しい課題がある。本研究では、諸方言の音声メディアに対して分析・検索しやすい仕組みを実現するため、アクセントと標準語単語の推論を含む諸方言に普遍な音声言語処理の基盤モデルを構築し、内容検索とラベリング支援を行う仕組みを開発する。また、方言音声の収集では録音品質が本質的に不均一となりやすいため、TVメディアやオンライン会議等のデータを継続的に拡充し、録音品質の多様性を含むデータを用いて基盤モデル構築を改善する。このように構築した諸方言に普遍な音声言語処理基盤モデルを利用して方言特徴分析への応用可能性を検証する。
|