• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

テキストデータとの対話を可能にするマイニングシステムと可視化手法

研究課題

研究課題/領域番号 24K00452
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09070:教育工学関連
研究機関東京都立大学

研究代表者

椿本 弥生  東京都立大学, 大学教育センター, 准教授 (40508397)

研究分担者 西出 崇  小樽商科大学, グローカル戦略推進センター, 准教授 (30513171)
大石 哲也  九州工業大学, 学習教育センター, 教授 (30552236)
廣川 佐千男  東京都立産業技術大学院大学, 産業技術研究科, 研究員 (40126785)
高松 邦彦  東京工業大学, 企画本部, マネジメント教授 (80392017)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
17,680千円 (直接経費: 13,600千円、間接経費: 4,080千円)
2028年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2027年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2026年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2025年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2024年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
キーワード学生調査 / テキストデータ / 可視化 / 議論の促進 / 大学教育の改善
研究開始時の研究の概要

大学が行う学生調査では自由記述(テキスト)が収集される.テキストには貴重な情報が含まれているにも関わらず,画一的な可視化表現の教育改善策への直結させにくさから,大学教育改善のために十分に分析・活用されていない.本研究では,「学生調査のテキストをどのように分析・可視化すれば,大学の教育改善に資する情報を抽出できるのか」を究明する.それにより,大学構成員間の議論を促進できる新しい可視化表現を開発する.

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi