• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

バーチャルワールド教育データ利活用のための情報基盤の研究開発

研究課題

研究課題/領域番号 24K00453
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09070:教育工学関連
研究機関広島市立大学

研究代表者

毛利 考佑  広島市立大学, 情報科学研究科, 准教授 (60796001)

研究分担者 峰松 翼  九州大学, データ駆動イノベーション推進本部, 准教授 (00838914)
松原 行宏  広島市立大学, 情報科学研究科, 教授 (30219472)
岡本 勝  広島市立大学, 情報科学研究科, 講師 (30453210)
平見 信之  広島市立大学, 情報科学研究科, 特任助教 (80824333)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
17,940千円 (直接経費: 13,800千円、間接経費: 4,140千円)
2028年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2027年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2026年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2025年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2024年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
キーワードラーニングアナリティクス / バーチャルリアリティ / 教育データ
研究開始時の研究の概要

近年,コロナ禍の影響により,オンライン授業やリモート授業が増加し,VR技術を用いたオンライン授業やリモート授業に関する研究が盛んに行われるようになってきている.現状のVRを用いた教育に関する研究は,VR空間において教育・学習を支援できる環境の構築及びその構築したシステム評価をするものが多く,VR空間内で収集することができる教育・学習データを教育・学習の改善に活かす取り組みまで至っていない.
本研究では,VR講義で収集した教育・学習データを可視化・分析することで学習者の理解度のモデル化や学習者の学習行動を把握できる学習分析ツールを研究開発及び学習効果を向上することができるかの検証を行う.

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi