• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多次元軸を数値化した学習スタイルモデルを持つ適応型知的財産法学習支援システム

研究課題

研究課題/領域番号 24K00454
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09070:教育工学関連
研究機関東京理科大学

研究代表者

赤倉 貴子  東京理科大学, 工学部情報工学科, 教授 (80212398)

研究分担者 東本 崇仁  千葉工業大学, 情報変革科学部, 教授 (10508435)
加納 徹  茨城大学, 理工学研究科(工学野), 講師 (40781620)
加藤 浩一郎  金沢工業大学, 工学研究科, 教授 (50387338)
谷口 行信  東京理科大学, 工学部情報工学科, 教授 (70759422)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
14,300千円 (直接経費: 11,000千円、間接経費: 3,300千円)
2027年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2026年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2025年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2024年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
キーワード学習支援 / システム開発 / 知的財産法教育 / 論理回路 / 学習スタイル
研究開始時の研究の概要

工学部における知財教育は益々重要となっているが、大学工学部では実験実習等が多いというカリキュラムの制約上、知財教育に多くの時間を割くことができない。そこで、研究代表者はこれまで知財の補習・自習用学習支援システムを開発してきた。本研究は、より効果的な学習支援システムを目指して、学習者の学習スタイルに着目して、学習スタイルを多次元化、数値化したモデルを構築し、モデルに基づく「学習者適応型知財法学習支援システム」を開発し、実用に供するものである。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi