• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

議論ファシリテーションによるメタ認知スキルの学習スキーム開発

研究課題

研究課題/領域番号 24K00459
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09070:教育工学関連
研究機関関西大学

研究代表者

小尻 智子  関西大学, システム理工学部, 教授 (40362298)

研究分担者 林 佑樹  大阪公立大学, 大学院情報学研究科, 准教授 (40633524)
瀬田 和久  大阪公立大学, 大学院情報学研究科, 教授 (50304051)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,460千円 (直接経費: 14,200千円、間接経費: 4,260千円)
2027年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2026年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2025年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2024年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
キーワードメタ認知スキル / 他者対話 / 議論ファシリテーション / 振り返り
研究開始時の研究の概要

創造活動におけるメタ認知の重要性が広く認識されている.メタ認知スキルの鍛錬により疑義の余地無き信念に立脚した思考から,熟慮的で論理的な思考への変容が図られる.一方,自己内対話でなされる認知活動とそれをモニタ・コントロールするメタ認知活動において,後者は暗黙的・潜在的な活動であるため他者からこれを学ぶことは特に難しい.この問題に対して本研究では,自己内対話と他者対話の同型性に着目し,議論ファシリテーションを課題とする.議論(他者対話)を通じた自他の思考を相対化し(モニタ),コントロールする経験から,自己内対話に移入する学びの支援を実現する.

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi