• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

イノベーションを生み出す非認知能力の育成を促進する教材・カリキュラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 24K00461
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09080:科学教育関連
研究機関東北文化学園大学

研究代表者

水谷 好成  東北文化学園大学, 工学部, 客員教授 (40183959)

研究分担者 山本 利一  埼玉大学, 教育学部, 教授 (80334142)
渡壁 誠  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (70182946)
紅林 秀治  静岡大学, 教育学部, 教授 (60402228)
田口 浩継  熊本大学, 大学院教育学研究科, 教授 (50274676)
金澤 俊成  岩手大学, 教育学部, 教授 (20261464)
安東 茂樹  芦屋大学, 経営教育学部, 特任教授 (40273817)
武井 眞澄  いわき短期大学, 幼児教育科, 准教授 (60827533)
中山 慎也  宮城教育大学, 教育学部, 准教授 (10870892)
佐々木 典子  東北文化学園大学, 工学部, 准教授 (20806468)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,460千円 (直接経費: 14,200千円、間接経費: 4,260千円)
2027年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2025年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2024年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
キーワードものづくり技術 / 課題解決型学習 / ロボットコンテスト / オンライン型学習 / 生きる力
研究開始時の研究の概要

未知の困難や課題に対応できる人材育成のために,課題発見力・課題解決能力・非認知能力などを総合的に高める学習教材と学習指導方法を開発する。①課題解決型学習に活用できる教材として,応用性の高いものづくり技術を中心に,理科教育,特別支援・生活支援技術,臨床工学技術なども対象にした各種の学習を扱う。②ワークショップと連動した課題解決型コンテストでは,未完成型工作キット教材を開発して基礎から応用,工夫を加えられる改良までの段階的学習を実現する。③対面型直接指導と遠隔のオンライン型指導を組み合わせる方法で広範な地域で効果的な教育・研修環境を実現する。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi