• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

昼間の教室からの天体観測を可能にする遠隔観測システムとモデル授業の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24K00463
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09080:科学教育関連
研究機関東京学芸大学

研究代表者

土橋 一仁  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (20237176)

研究分担者 下井倉 ともみ  大妻女子大学, 社会情報学部, 准教授 (30569760)
西浦 慎悟  東京学芸大学, 教育学部, 講師 (50372454)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
17,160千円 (直接経費: 13,200千円、間接経費: 3,960千円)
2027年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2026年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2025年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2024年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
キーワード天文教育 / 理科教育 / 小学校 / 中学校 / 高等学校
研究開始時の研究の概要

東京学芸大学40cm光学望遠鏡をインターネットに接続して遠隔操作可能にし、減光フィルターを装着することで、月や金星といった明るい天体を日中の学校の教室から観測する方法を開発する。小学校から高校までの協力校と連携して教育効果の高い観測方法を開発し、校種別・学年別のモデル授業を指導案の形で公開する。また、主に日食や月食の中継用等のために、40cm鏡と同等の機能をもつ可搬式の小型望遠鏡も開発する。さらに、ベトナムをはじめとする東南アジアの国々の関係者と協力して、本研究で開発する教育方法の国際的な普及を図る。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi