• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

SDGs時代の社会と学校を結ぶ科学教育のデザイン

研究課題

研究課題/領域番号 24K00471
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09080:科学教育関連
研究機関宮崎国際大学

研究代表者

中山 迅  宮崎国際大学, 教育学部, 教授 (90237470)

研究分担者 松原 憲治  国立教育政策研究所, 教育課程研究センター基礎研究部, 総括研究官 (10549372)
山本 智一  兵庫教育大学, 学校教育研究科, 教授 (70584572)
中村 大輝  宮崎大学, 教育学部, 講師 (90839094)
坂倉 真衣  宮崎国際大学, 教育学部, 教授 (70758606)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
17,810千円 (直接経費: 13,700千円、間接経費: 4,110千円)
2027年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2026年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2025年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2024年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
キーワード理科授業 / 授業実践モデル / SDGs / 科学コミュニケーション / 一般市民
研究開始時の研究の概要

日本の日本人が,理数系科目の内容が幅広い職業や,SDGsにかかわる日常生活や社会の維持・発展に直結することを,十分に認識していないことが明らかになっている。SDGsに配慮した教育実践は始まったばかりで,多くの教師が参照可能な実践モデルが存在せず,学校と社会を結ぶ取り組みも十分ではない。本研究では,PISA公開データの分析などによって,日本の環境・エネルギー問題などに関して児童生徒のおかれている課題を明らかにし,小中学校や高等学校で実施可能なSDGs文脈の授業実践モデルを構築するとともに,それをテーマとしたサイエンスカフェを通して,一般市民との共有を実現する科学教育実践モデルを開発する。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi