• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

態度はいかにして測定されるべきか? 態度測定を基礎づけるための理論的・実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 24K00481
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分10010:社会心理学関連
研究機関関西学院大学

研究代表者

清水 裕士  関西学院大学, 社会学部, 教授 (60621604)

研究分担者 平川 真  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 講師 (50758133)
小杉 考司  専修大学, 人間科学部, 教授 (60452629)
武藤 拓之  大阪公立大学, 大学院現代システム科学研究科, 准教授 (60867505)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,460千円 (直接経費: 14,200千円、間接経費: 4,260千円)
2027年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2026年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2025年度: 6,760千円 (直接経費: 5,200千円、間接経費: 1,560千円)
2024年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
キーワード態度 / 心理測定 / 数理心理学 / 社会心理学 / ベイズ統計モデリング
研究開始時の研究の概要

本研究では、態度の妥当性を検討するために以下の3つの評価基準を定め、それぞれを検討するためのプロジェクトを構成した。
「基準1:命題で測定する態度を数量化するための条件を定めること」を検討するため、命題による態度測定をいかに数量化するのか、その条件を明らかにする数理的研究を行う。「基準2:測定された態度が真値と相関を持つ」を検討するために、真値を仮定できる状況下において命題による態度測定の推定値に真値との相関があるのかの検討を行う。「基準3:態度得点が日常的な行動を予測すること」を検討するため、経験サンプリング法を用いた日常的な行動の測定を行い、命題による態度得点が行動を予測することを確認する。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi