• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

認知診断モデルを活用した授業改善の推進手法の構築と評価

研究課題

研究課題/領域番号 24K00485
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分10020:教育心理学関連
研究機関名古屋大学

研究代表者

光永 悠彦  名古屋大学, 教育発達科学研究科, 准教授 (70742295)

研究分担者 孫 媛  国立情報学研究所, 情報社会相関研究系, 教授 (00249939)
鈴木 雅之  横浜国立大学, 教育学部, 准教授 (00708703)
山口 一大  筑波大学, 人間系, 助教 (50826675)
植阪 友理  東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 准教授 (60610219)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,460千円 (直接経費: 14,200千円、間接経費: 4,260千円)
2027年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2025年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2024年度: 6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
キーワード学力調査 / 授業評価 / 初等教育 / 数学教育 / 英語教育
研究開始時の研究の概要

学校で学ぶべき知識・技能などの素養が、どの程度身につけられているか検討するため、「認知診断モデル(CDM)」と呼ばれる統計的手法を用いた定量的な検討が行われているが、CDMを用いた分析結果を授業の実践に活かす試みは少ない。またCDM適用事例は算数や数学などの理系教科に偏っている。本研究課題では、文理双方の教科において、教壇に立つ教員がCDMの分析結果を用いて授業の質を改善する手法について検討する。児童生徒ごとの学びの「質」を定量的に評価する手法に選択肢が増え、より実践的な授業改善につながる可能性がある。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi