• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

学習方略の新たな指導枠組みと評価方法に基づく実験・実践的研究

研究課題

研究課題/領域番号 24K00487
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分10020:教育心理学関連
研究機関広島大学

研究代表者

深谷 達史  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 准教授 (70724227)

研究分担者 植阪 友理  東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 准教授 (60610219)
柴 里実  東京大学, 高大接続研究開発センター, 特任研究員 (40986080)
Manalo Emmanuel  京都大学, 教育学研究科, 教授 (30580386)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,330千円 (直接経費: 14,100千円、間接経費: 4,230千円)
2027年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2025年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2024年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
キーワード学習方略 / 介入 / 評価 / 転移 / 実践研究
研究開始時の研究の概要

効果的な学習方法を表す学習方略について多くの研究が行われてきたが,学習方略指導が異なる内容や教科での方略の自発的使用を促した直接的証拠はないことが近年指摘されるなど,その指導と評価には未だ大きな課題が存在する。そこで,本研究では,学習方略を知る/使う/応用するという指導枠組みを考案し,遅延時間の設定や転移テストを通じた質の高い効果検証を行う。この指導枠組みのもと,メタ認知や協同など学習方略の関連領域の知見を統合した小・中学生に対する実験研究と,学校現場との長期的かつ協働的な指導を通じた実践研究を実施する。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi