• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ICTを活用した防犯教育・防犯活動コンテンツの開発と効果の検証

研究課題

研究課題/領域番号 24K00496
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分10030:臨床心理学関連
研究機関香川大学

研究代表者

大久保 智生  香川大学, 教育学部, 准教授 (30432777)

研究分担者 濱本 有希  山形大学, 人文社会科学部, 客員研究員 (10966956)
平 伸二  福山大学, 人間文化学部, 教授 (30330731)
小宮 信夫  立正大学, 文学部, 教授 (60339603)
赤松 大輔  京都教育大学, 教育学部, 講師 (60911360)
山本 木ノ実  香川大学, 教育学部, 教授 (70452662)
木村 佐枝子  桃山学院教育大学, 人間教育学部, 教授 (80410497)
岸 俊行  福井大学, 学術研究院教育・人文社会系部門(教員養成), 教授 (10454084)
水野 君平  北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (90862532)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
13,780千円 (直接経費: 10,600千円、間接経費: 3,180千円)
2026年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2025年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2024年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
キーワード防犯活動 / 防犯教育 / 防犯ボランティア / ホットスポットパトロール
研究開始時の研究の概要

本研究では、地域防犯活動の活性化のために、ICTを活用した防犯教育・防犯活動コンテンツの開発を行い、その効果検証を行うことを目的とする。ICTを活用し、ランニングやウォーキングなどの傍らで自然にホットスポットパトロールを行う「ながら見守り」を行う実践を通して、防犯ボランティアの減少という社会問題を解決することを目指す。具体的には、保護者向け(1年目)、見守りボランティア向け(2年目)、パトロールボランティア向け(3年目)の防犯教育・防犯活動コンテンツを開発し、その効果検証を行う。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi