• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

一次性慢性痛に対するインターネット支援型認知行動療法の効果と機序の検証研究

研究課題

研究課題/領域番号 24K00498
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分10030:臨床心理学関連
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

小杉 志都子  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 准教授 (00317249)

研究分担者 若泉 謙太  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (00528862)
中川 敦夫  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 教授 (30338149)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,460千円 (直接経費: 14,200千円、間接経費: 4,260千円)
2027年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2026年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2025年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2024年度: 6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
キーワード慢性疼痛 / 認知行動療法 / インターネット支援 / 脳機能
研究開始時の研究の概要

慢性痛に対する認知行動療法(Cognitive Behavioral Therapy: CBT)は、世界的に有効性が認められた治療法であるが、本邦では慢性痛に対する保険適応がなく、実施できる医療機関はほとんど無い。本研究では、従来の対面式CBTと比較してセラピストの育成コストが低く、様々な医療機関で利用できるようにデザインされたインターネット支援CBT(internet-based CBT: iCBT)を開発し、その多面的有効性とMRIを利用した脳画像解析による脳科学的効果の検討を行う。iCBTを慢性痛の新しい治療法として位置づけ、将来的に慢性痛を対象としたCBTの保険収載を目標とする。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi