• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

持続的発火に依らない前頭連合野のワーキングメモリ機構:シナプス短期可塑性説の検証

研究課題

研究課題/領域番号 24K00506
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分10040:実験心理学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

渡邉 慶  大阪大学, 大学院生命機能研究科, 准教授 (00772740)

研究分担者 田村 弘  大阪大学, 大学院生命機能研究科, 准教授 (80304038)
佐々木 耕太  松江工業高等専門学校, 情報工学科, 准教授 (40467501)
海住 太郎  国立研究開発法人情報通信研究機構, 未来ICT研究所脳情報通信融合研究センター, 研究員 (90826348)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2026年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2025年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
2024年度: 9,100千円 (直接経費: 7,000千円、間接経費: 2,100千円)
キーワードワーキングメモリ / 前頭連合野 / Memory reactivation / 非発火依存型保持
研究開始時の研究の概要

「作業記憶における情報の保持は,前頭連合野外側部ニューロンの持続的発火が担う」というのが長年の定説である。しかし近年の研究により,持続的発火に依存しない情報保持メカニズムの存在が示唆され,長年疑われてきたシナプス短期可塑性の関与が現実味を帯びてきた。しかし,その直接的証拠は未だに発見されていない。本研究は,(1)最近我々が確立した課題パラダイムを用いて,WMの情報がLPFCの持続的発火を伴わずに保持される状況を作出し,(2)その状況で,LPFCへの電気刺激と(3)細胞内計測を行う。これにより,WMの情報処理においてシナプス短期可塑性がどのような関与をするのかを明らかにする

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi