• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

援助行動の生起に関わる心理プロセスとその神経メカニズム

研究課題

研究課題/領域番号 24K00513
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分10040:実験心理学関連
研究機関関西学院大学

研究代表者

佐藤 暢哉  関西学院大学, 文学部, 教授 (70465269)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2027年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2024年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
キーワード共感 / 援助行動 / 情動伝染
研究開始時の研究の概要

本研究は,窮地に陥っている他者の感情への共感の神経メカニズム,および共感することを通して生起する援助行動の心理プロセスとその神経メカニズムを明らかにすることを目指す.申請者の研究室で開発したラットを対象とした行動実験パラダイムを用い,援助行動が生起する際において,嫌悪状況にある他個体に共感するプロセスと,そこから援助行動を駆動するプロセスを行動レベルで分離し,それぞれの処理に関与する脳領域から構成される神経ネットワークを明らかにする.そして,それぞれに関連する脳領域がどのような形で有機的に機能することによって共感および援助行動を生起させるのかを明らかにする.

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi