• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ランダム力学系・非自励力学系、写像半群の力学系とフラクタル幾何学の研究

研究課題

研究課題/領域番号 24K00526
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分12010:基礎解析学関連
研究機関京都大学

研究代表者

角 大輝  京都大学, 人間・環境学研究科, 教授 (40313324)

研究分担者 佐藤 譲  北海道大学, 電子科学研究所, 准教授 (30342794)
上原 崇人  岡山大学, 環境生命自然科学学域, 准教授 (40613261)
渡邉 天鵬  中部大学, 創発学術院, 特任助教 (50913282)
井上 友喜  愛媛大学, 理工学研究科(工学系), 准教授 (60253316)
矢野 孝次  大阪大学, 大学院理学研究科, 教授 (80467646)
イェーリッシュ ヨハネス  名古屋大学, 多元数理科学研究科, 准教授 (90741869)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,460千円 (直接経費: 14,200千円、間接経費: 4,260千円)
2028年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2027年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2026年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2025年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2024年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
キーワード力学系 / ランダム力学系 / 複素力学系 / フラクタル / エルゴード理論
研究開始時の研究の概要

力学系、つまり状態が規則に従って時間とともに変化していくシステム(力学系)において、その規則がランダムに変化したり、ノイズが加わるようなシステム(ランダム力学系)を考える。自然界や実社会には多くのランダム項があるために、ランダム力学系を考えることは非常に重要である。ランダム性またはノイズによる効果、新しい現象の発見を追求し、そのメカニズムに迫っていく。また、極限状態などに現れるフラクタル図形も研究する。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi