• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

非保存量子系における新奇量子相とその制御

研究課題

研究課題/領域番号 24K00557
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分13020:半導体、光物性および原子物理関連
研究機関名古屋大学

研究代表者

川口 由紀  名古屋大学, 工学研究科, 教授 (00456261)

研究分担者 小林 伸吾  国立研究開発法人理化学研究所, 創発物性科学研究センター, 研究員 (40779675)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
17,420千円 (直接経費: 13,400千円、間接経費: 4,020千円)
2027年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2026年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2025年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2024年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
キーワード冷却原子気体 / 開放量子系 / 非エルミート / フロケエンジニアリング / カイラル磁性体
研究開始時の研究の概要

(I) 開放量子多体系における近似法の意味付けと様々な環境効果の解明、(II) 非エルミート・ボース粒子系における不安定化の制御方法、および不安定化ダイナミクスの解明、(III) 非エルミート系・フロケ系における新奇トポロジカル相の探索、の3つの研究を行う。物理系としては環境との相互作用の制御性が高い冷却原子気体を主として考え、(II)(III)については磁性体も扱う。冷却原子気体の研究は非保存量子系の包括的な理解に役立つと同時に、量子情報分野におけるデコヒーレンス制御技術への応用も期待できる。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi