• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

強相関電子系における高次相対論補正の理論

研究課題

研究課題/領域番号 24K00578
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分13030:磁性、超伝導および強相関系関連
研究機関埼玉大学

研究代表者

星野 晋太郎  埼玉大学, 理工学研究科, 助教 (90748394)

研究分担者 田仲 由喜夫  名古屋大学, 工学研究科, 教授 (40212039)
平山 元昭  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 特任准教授 (70761005)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2027年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2026年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2024年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
キーワード強相関電子系 / 相対論補正 / ブライト相互作用
研究開始時の研究の概要

本研究の動機となるウラン化合物は、他の物質群と比べて極めて特異である。例えば、相転移を特徴づける物理量の同定が極めて難しい秩序が存在したり(隠れた秩序)、スピン三重項超伝導体と呼ばれる特異な超伝導体の宝庫となっている。ウラン原子には大きな原子番号、局在性の強い電子を持つという特徴があり、前者は相対論補正の重要性を、後者は相互作用による多体効果の重要性をそれぞれ示唆する。本研究では、相互作用に対する相対論効果など、通常よりも高次の補正項を系統的に調べることにより、原子番号の大きな元素を含む強相関電子系の物性を解明し、その知見を基に新しい相対論効果を開拓することを目指す。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi