• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

3次元トポロジカル欠陥が織りなすpassive/active液晶の時空間ダイナミクス:開拓と制御

研究課題

研究課題/領域番号 24K00593
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分13040:生物物理、化学物理およびソフトマターの物理関連
研究機関東京大学

研究代表者

竹内 一将  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 准教授 (50622304)

研究分担者 小林 未知数  高知工科大学, 理工学群, 准教授 (50433313)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2027年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2026年度: 7,020千円 (直接経費: 5,400千円、間接経費: 1,620千円)
2025年度: 7,410千円 (直接経費: 5,700千円、間接経費: 1,710千円)
2024年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード液晶 / バクテリア / トポロジカル欠陥
研究開始時の研究の概要

ソフトマター、生命科学、非平衡統計力学を跨ぎ、アクティブマターの発展が著しい。中でも大きな進展の1つが、細胞集団や細胞骨格繊維を舞台とするアクティブ液晶物理学の興隆であり、トポロジカル欠陥といくつかの生命現象との関わりが示されたが、これらは本質的に2次元の系に留まっていた。3次元系はトポロジカルな性質が質的に異なり、欠陥の種類も豊かで、生物的意義も大きい。そこで本研究では、分子性液晶とバクテリア集団の両面から、パターン配向技術と3次元観察技術を組み合わせ、3次元特有の欠陥ダイナミクスやそれに伴う新規現象を開拓して、制御を試みる。また、液晶理論とトポロジーに基づいた理論的理解も目指す。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi