• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

コロイドガラスの断続的エイジングの実験的検証・新しいガラス作成法と「見える」摩擦

研究課題

研究課題/領域番号 24K00597
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分13040:生物物理、化学物理およびソフトマターの物理関連
研究機関京都大学

研究代表者

柳島 大輝  京都大学, 理学研究科, 助教 (00716699)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,460千円 (直接経費: 14,200千円、間接経費: 4,260千円)
2028年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2027年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2026年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2025年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2024年度: 6,760千円 (直接経費: 5,200千円、間接経費: 1,560千円)
キーワードコロイド分散系 / ガラス / エイジング / 顕微鏡
研究開始時の研究の概要

「ガラス」とは原子・分子・微粒子等が乱雑な配置にある材料の総称であり、透明性や靭性等様々な有用な物理的性質を持ち合わせる。しかし自発的な内部構造の劣化(エイジング)が見られる物質形態でもある。これを制御するには引き金となる局所構造や局所的に起こった劣化の伝搬機構等を理解するのは急務である。本研究では内部構造が比較的安易に観察できる「コロイドガラス」(液中の微粒子)に注目してエイジングがどのような局所構造から励起されて伝搬されるか、それが粒子間の相互作用(微粒子間の摩擦の効果等)、層に隣接した結晶構造や外力等とどのような関係にあるかを求めて、安定性に優れたガラスの特性と作り方の学理を検証する。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi