• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

力学的摂動応答からひもとく歩行型生体分子モーターの動作原理

研究課題

研究課題/領域番号 24K00600
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分13040:生物物理、化学物理およびソフトマターの物理関連
研究機関大阪大学

研究代表者

有賀 隆行  大阪大学, 大学院生命機能研究科, 准教授 (30452262)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2027年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2024年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
キーワード1分子計測・操作 / 生体分子モーター / 非平衡物理学 / エネルギー変換
研究開始時の研究の概要

キネシンは、細胞内で歩きながら小胞を運ぶ生体分子モーターである。そのエネルギー変換機構を理解するため、1分子のモーターに任意の外力摂動を加えることを可能とした顕微鏡装置を用いて、様々な条件での摂動応答計測を行う。その計測結果を、情報熱力学の知見を導入した数理モデルとすり合わせることで、歩行型生体分子モーターが環境の熱ゆらぎや細胞内の非熱的なゆらぎを利用するしくみや、その効率を明らかにする。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi