• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

励起分子から始まるプラズマ消滅特性の解明とダイバータ熱制御シナリオ高度化への挑戦

研究課題

研究課題/領域番号 24K00607
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分14020:核融合学関連
研究機関東北大学

研究代表者

高橋 宏幸  東北大学, 工学研究科, 講師 (30768982)

研究分担者 澤田 圭司  信州大学, 学術研究院工学系, 教授 (40262688)
岡本 敦  名古屋大学, 工学研究科, 准教授 (50396793)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2027年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2026年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2025年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
2024年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
キーワード磁場閉じ込め核融合 / 非接触ダイバータ / 分子活性化再結合 / 高エネルギーイオン / DT-ALPHA
研究開始時の研究の概要

東北大学の高周波プラズマ装置DT-ALPHAにて水素MARによる非接触プラズマを生成する.本研究では特にIC-MAR反応に着目する.電子,イオン,水素分子の振動・回転分布など,MARに関連する複数のパラメータを計測するための環境を構築する.水素MARプラズマの計測と衝突・輻射コードによる解析を通してIC-MARが強く進行するプラズマ内部の粒子生成・消滅バランスを明らかにする.高強度かつ高エネルギーの水素イオンビームを生成する環境を構築する.水素非接触プラズマに対するビーム入射実験を行い,高エネルギーイオンの衝突によってIC-MARの反応率がどのように変化するかを定量的に明らかにする.

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi