研究課題/領域番号 |
24K00645
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分15020:素粒子、原子核、宇宙線および宇宙物理に関連する実験
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
小林 信之 大阪大学, 核物理研究センター, 准教授 (80750778)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2027-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
18,460千円 (直接経費: 14,200千円、間接経費: 4,260千円)
2026年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2025年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2024年度: 15,730千円 (直接経費: 12,100千円、間接経費: 3,630千円)
|
キーワード | 原子核 / ハロー核 / 励起状態 |
研究開始時の研究の概要 |
一般に核の励起状態に表れるハロー構造の測定はほぼ不可能と考えられてきていた。しかし、研究代表者はその可能性を模索し続けてきた。米国・国立超伝導サイクロトロン研究所 (NSCL) において用いられてきた核の寿命測定用のプランジャー装置を活用することで、原理的に励起状態の核半径を測定可能であることを突き止めた。この測定手法と、測定における統計誤差および系統誤差の詳細な分析は研究代表者が第1著者とした論文 (N. Kobayashi et al., NIMA, 86(2016)67) で発表した。この手法を発展させた、新たな手法を用いて実証試験を行い、新たなフロンティアを切り拓く。
|