• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

次世代高エネルギー重イオン衝突実験に向けた先進的シリコン検出器開発

研究課題

研究課題/領域番号 24K00663
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分15020:素粒子、原子核、宇宙線および宇宙物理に関連する実験
研究機関広島大学

研究代表者

山口 頼人  広島大学, 先進理工系科学研究科(理), 准教授 (40613500)

研究分担者 郡司 卓  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 准教授 (10451832)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,460千円 (直接経費: 14,200千円、間接経費: 4,260千円)
2027年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2026年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2025年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2024年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
キーワードシリコン検出器 / 高エネルギー重イオン衝突 / MAPS技術 / クォーク・グルーオン・プラズマ
研究開始時の研究の概要

LHC加速器次期計画であるALICE3実験では極初期宇宙状態「クォーク・グルーオン・プラズマ(QGP)」を生成し、物質質量起源や素粒子による物質生成機構といった重要課題の解明に挑む。そのためにはセンサーと読出回路が一体化した最先端シリコン検出器であるMAPS検出器の更なる進化が求められる。本研究では超薄型、高集積、大面積、高柔軟性といった従来の常識を覆す新たな特徴を持つMAPS検出器開発を行う。激化するMAPS検出器開発の国際競争の中で、これまでに培ってきた高い半導体技術を活かして次世代MAPS核心技術を確立し、日本の基礎科学力および半導体技術力の飛躍的向上に繋げる。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi