• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超精密X線分光で解明する高温ガスと宇宙線の相互作用:銀河系進化論の構築

研究課題

研究課題/領域番号 24K00677
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分16010:天文学関連
研究機関奈良教育大学

研究代表者

信川 正順  奈良教育大学, 理科教育講座, 准教授 (00612582)

研究分担者 内山 秀樹  静岡大学, 教育学部, 准教授 (50708435)
信川 久実子  近畿大学, 理工学部, 講師 (60815687)
山内 茂雄  奈良女子大学, 自然科学系, 教授 (60260410)
霜田 治朗  東京大学, 宇宙線研究所, 特任助教 (30830294)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2028年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2027年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2026年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2025年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2024年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
キーワード銀河系 / 超精密X線分光 / 高温プラズマ / 宇宙線 / X線天文衛星 XRISM
研究開始時の研究の概要

X線天文衛星 XRISM による銀河系中心部、円盤部、ハロー部の観測を行い、高温プラズマが円盤部とハローの間で遷移し、星間物質の大規模循環のキープレイヤーになっていることを明らかにする。さらに、低エネルギー宇宙線の空間分布を測定し、物質循環への寄与を見積もる。新たに得られた観測事実と理論的な数値シミュレーションを組み合わせて、銀河系の物質循環、星形成の歴史、すなわち銀河進化論を構築する。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi