• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超大型望遠鏡での広視野面分光による宇宙構造進化の新描像獲得へ向けた先駆的技術開発

研究課題

研究課題/領域番号 24K00683
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分16010:天文学関連
研究機関国立天文台

研究代表者

尾崎 忍夫  国立天文台, 先端技術センター, 講師 (60532710)

研究分担者 石垣 剛  岩手大学, 理工学部, 教授 (40312384)
服部 尭  国立天文台, ハワイ観測所, RCUH職員 (40450192)
大内 正己  東京大学, 宇宙線研究所, 教授 (40595716)
松田 有一  国立天文台, アルマプロジェクト, 助教 (20647268)
矢島 秀伸  筑波大学, 計算科学研究センター, 准教授 (10756357)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2027年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2024年度: 15,470千円 (直接経費: 11,900千円、間接経費: 3,570千円)
キーワード面分光ユニット / Thirty Meter Telescope / 銀河形成 / 銀河間ガス
研究開始時の研究の概要

宇宙初期では銀河間に分布するガスが銀河に降り積もり銀河での爆発的な星形成の材料を供給した可能性があると考えられているが、まだ観測的に確認されていない。また、宇宙誕生後、完全電離していたガスは宇宙の冷却とともに中性になったが、現在の銀河間ガスはほぼ完全電離している。この電離メカニズムはいまだに不明である。我々は宇宙初期の銀河ガスから放射される僅かな放射を、超大型望遠鏡Thirty Meter Telescopeの可視光分光器WFOSの面分光ユニットを用いて捉えることによって、これらの謎を解き明かす。本研究は面分光ユニット開発へ向けた技術開発と実証試験を行うものである。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi