• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

電磁波動による初の水星磁気圏探査:その基盤構築と初動観測活動

研究課題

研究課題/領域番号 24K00687
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分17010:宇宙惑星科学関連
研究機関東北大学

研究代表者

笠羽 康正  東北大学, 理学研究科, 教授 (10295529)

研究分担者 小嶋 浩嗣  京都大学, 生存圏研究所, 教授 (10215254)
臼井 英之  神戸大学, システム情報学研究科, 教授 (10243081)
三好 由純  名古屋大学, 宇宙地球環境研究所, 教授 (10377781)
松田 昇也  金沢大学, 電子情報通信学系, 准教授 (20772213)
中川 朋子  東北工業大学, 工学部, 教授 (40222161)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2027年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
2026年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
2025年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2024年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード水星 / 地球 / 木星 / 磁気圏 / 電磁波動
研究開始時の研究の概要

2020年代後半~2030年代前半、我々は欧との共同開発で搭載した自身の電磁波観測装置によって、有磁場惑星である水星・木星を直接周回探査する稀有な機会を得た。この日欧共同BepiColombo水星探査機の周回探査は2025年12月から開始される。水星の磁気圏電磁波動観測は史上初である。
2024年4月~2025年12月の約2年間は、地球放射線帯観測衛星Araseに搭載した我々の電磁波観測装置PWEを基盤とした水星観測準備を行い、2026年1月から電磁波観測装置PWIを円滑に起動する。2026年1月~2028年3月の活動で水星磁気圏の構造・エネルギー過程解明に連なる大きな初動成果を挙げる。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi