• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

非暴露局所分析による小惑星リュウグウ試料からの高揮発性アンモニウム塩の検出

研究課題

研究課題/領域番号 24K00692
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分17010:宇宙惑星科学関連
研究機関京都大学

研究代表者

松本 徹  京都大学, 白眉センター, 特定助教 (80750455)

研究分担者 三宅 亮  京都大学, 理学研究科, 准教授 (10324609)
伊神 洋平  京都大学, 理学研究科, 助教 (30816020)
野口 高明  京都大学, 理学研究科, 教授 (40222195)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,460千円 (直接経費: 14,200千円、間接経費: 4,260千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2024年度: 15,600千円 (直接経費: 12,000千円、間接経費: 3,600千円)
キーワードリュウグウ / 電子顕微鏡
研究開始時の研究の概要

生命材料の主要構成元素のひとつである窒素の初期太陽系における存在形態は、ほとんど未解明である。太陽系遠方由来の氷天体で観測されたアンモニウム塩は、初期太陽系窒素の主要な貯蔵先であり、不凍液下での無機物-有機物の化学進化を引き起こす重要な物質であると提案されている。地球外試料にアンモニウム塩が同定されれば、極低温の水環境への理解を大きく飛躍させるが、未だ発見に至っていない。本研究では、炭素質小惑星リュウグウの試料に高揮発性の塩類が残存すると推測し、大気下での変質を防いだ微小領域分析を独自に組み合わせて、アンモニウム塩の検出を目指す。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi