• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

太陽風照射による二次粒子放出を利用した小型天体表面物質の質量分析

研究課題

研究課題/領域番号 24K00693
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分17010:宇宙惑星科学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

横田 勝一郎  大阪大学, 大学院理学研究科, 准教授 (40435798)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
9,230千円 (直接経費: 7,100千円、間接経費: 2,130千円)
2027年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2026年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2025年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2024年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード惑星科学 / 質量分析 / 小型天体 / 太陽風 / 粒子計測
研究開始時の研究の概要

月・彗星・小惑星などの小型天体は、太陽光や太陽風の照射を直接受けて中性粒子・荷電粒子(二次粒子)を放出し、その周囲には外気圏が形成される。外気圏粒子は潜在的に元の天体表面の組成情報を含んでいるため、着陸機を用いずともフライバイ・周回機にて天体表面物質の質量分析ができる可能性がある。本研究では月、火星衛星、水星周辺での質量分析器の観測データを利用して、天体表面からの二次粒子放出機構を明らかにし、フライバイ・周回軌道上で天体表面物質の組成比情報を獲得する手法を構築する。更に、今後必要となる質量分析器の性能・リソースの最適解を求めて、次世代の分析器の開発を行う。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi