• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ミョウバン石族鉱物が拓くマグマ-熱水系活動史:水蒸気噴火現象理解の転換点

研究課題

研究課題/領域番号 24K00713
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分17030:地球人間圏科学関連
研究機関山形大学

研究代表者

井村 匠  山形大学, 理学部, 講師 (20878524)

研究分担者 大場 司  秋田大学, 国際資源学研究科, 教授 (10272014)
伴 雅雄  山形大学, 理学部, 教授 (50208724)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2026年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2025年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2024年度: 14,690千円 (直接経費: 11,300千円、間接経費: 3,390千円)
キーワード火山熱水系 / ミョウバン石族鉱物 / X線回折
研究開始時の研究の概要

水蒸気・マグマ水蒸気噴火は最も頻発的な噴火様式であり,火山直下の火山熱水系を発生源とする。同噴火では,共通して酸性熱水条件で安定なミョウバン石族鉱物が多量に放出される。ミョウバン石族鉱物の固溶体組成および鉱物組織を環境指標とすることで,噴火推移に沿った熱水の温度・pHの変化を明らかにできるだろう。本研究では,噴出物層序に沿ったミョウバン石族鉱物の産出と固溶体組成を調べるため,従来の顕微鏡観察・局所化学組成分析に加え,the direct-derivation method (DD法)を用いた粉末X線回折分析(XRD)を導入する(XRD-DD法)。これによってマグマ―熱水系活動史構築を目指す。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi