• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

長期間連続記録に基づく南海トラフ巨大地震の地域ごとの発生頻度の検証

研究課題

研究課題/領域番号 24K00714
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分17030:地球人間圏科学関連
研究機関筑波大学

研究代表者

藤野 滋弘  筑波大学, 生命環境系, 准教授 (80466234)

研究分担者 千葉 崇  酪農学園大学, 農食環境学群, 講師 (60638980)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
17,810千円 (直接経費: 13,700千円、間接経費: 4,110千円)
2027年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2026年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2025年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2024年度: 6,760千円 (直接経費: 5,200千円、間接経費: 1,560千円)
キーワード南海トラフ / 津波堆積物 / 地震津波発生頻度 / 地殻変動
研究開始時の研究の概要

本研究では「数千年の時間スケールにおける南海トラフ巨大地震の発生頻度は地域ごとに異なるのか」という学術的問いに対する答えを導くため,次の2項目を行う.(I)いわゆる「南海地域」に位置する四国の太平洋沿岸で試料採取を行い,地層に保存されている津波堆積物を各種非破壊分析や微化石分析を用いて高解像度で識別する.さらに津波発生年代を現時点における最高精度・確度で明らかにする.(II)申請者らの研究によって約6500年前以降の津波履歴が明らかになった「東南海地域」の津波発生頻度と比較する.発生頻度の地域差が明らかになれば,より現実に則した地震発生確率の算出に貢献できる.

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi