• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

歴史地震の震度データベースの構築と関東地方の地震履歴・将来予測の高度化

研究課題

研究課題/領域番号 24K00715
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分17030:地球人間圏科学関連
研究機関東京大学

研究代表者

佐竹 健治  東京大学, 地震研究所, 特別研究員 (20178685)

研究分担者 杉森 玲子  東京大学, 史料編纂所, 教授 (30262140)
加納 靖之  東京大学, 地震研究所, 准教授 (30447940)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2028年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2027年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2026年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2025年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2024年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
キーワード地震 / 震度 / 関東地方
研究開始時の研究の概要

複雑な地下構造を持つ関東地方において,過去数百年間に発生した地震の履歴を調べるため,既存の史料及び新たに収集する日記史料に基づき,史料の性質や記録された場所の信頼性の評価も加え,歴史地震研究において国際標準となりつつある震度データベースを構築する.これらと現代の震度データとの比較から,発生日時・震源の位置・地震の規模を推定し,M8級の関東地震及びM7級のいわゆる首都直下地震について,過去の発生履歴を明らかにし,将来の発生確率を不確定性とともに示す.

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi