• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

何が地球を揺さぶるのか?「地震以外」の震源を発掘し、地震波形ノイズの正体に迫る

研究課題

研究課題/領域番号 24K00726
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分17040:固体地球科学関連
研究機関筑波大学

研究代表者

奥脇 亮  筑波大学, 生命環境系, 助教 (10860091)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
12,870千円 (直接経費: 9,900千円、間接経費: 2,970千円)
2027年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2026年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2025年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2024年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
キーワード地震波形データ解析
研究開始時の研究の概要

地球は常に揺れている。地震は地球を揺さぶるが、一瞬の打撃に過ぎない。地面の揺れを記録する地震波形データには地震時に震源から放射される莫大なエネルギーだけでなく、大気・海洋の摂動に呼応した固体地球の揺れが雑微動として常時記録される。地球の貧乏揺すりともいえる雑微動には、大気・海洋の運動と密接に関連した固体地球変動現象に励起される奇妙な地震波シグナルの存在が指摘され始めているが、それらのシグナルは微弱ゆえ通常の地震波形解析法では検出できずその実態は不明である。本研究は、データ駆動型のマイニングアプローチを開発し、地震波形ノイズに埋もれた「地震でない」震源を発掘し、その発生メカニズムの解明を目指す。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi