• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ミュオグラフィーが可視化する海洋地殻・マントルの密度構造

研究課題

研究課題/領域番号 24K00731
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分17040:固体地球科学関連
研究機関金沢大学

研究代表者

海野 進  金沢大学, 地球社会基盤学系, 教授 (30192511)

研究分担者 草野 有紀  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 研究員 (00635972)
森下 知晃  金沢大学, 地球社会基盤学系, 教授 (80334746)
田中 宏幸  東京大学, 地震研究所, 教授 (20503858)
平松 良浩  金沢大学, 地球社会基盤学系, 教授 (80283092)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,330千円 (直接経費: 14,100千円、間接経費: 4,230千円)
2027年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2026年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2025年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2024年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
キーワードミュオグラフィー / オマーンオフィオライト / 密度構造 / モホ / 海洋地殻第2・3層境界
研究開始時の研究の概要

オマーンオフィオライトにおいて古海嶺軸セグメントの中心と端で地殻―マントル境界(モホ),上部―下部地殻境界,第2A-2B層境界に相当する岩相境界と代表的な構成岩相(噴出岩,岩脈群,上部ハンレイ岩,層状ハンレイ岩,カンラン岩等)について,海底構造探査データと直接対比可能な100 m~kmスケールのバルク密度構造をミュオグラフィーによってイメージ化する。さらにバルク密度構造から理論的な反射法地震探査断面を作成し,海底構造探査データと比較検討する。これにより海嶺軸セグメントに沿って系統的に変化する地震波速度成層構造とその多様性の原因である,地質構造・岩相変化の実態について解明する。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi