• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

プレートの沈み込みによって蓄積される歪エネルギーの開放メカニズムの探究

研究課題

研究課題/領域番号 24K00736
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分17040:固体地球科学関連
研究機関広島大学

研究代表者

安東 淳一  広島大学, 先進理工系科学研究科(理), 教授 (50291480)

研究分担者 富岡 尚敬  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 超先鋭研究開発部門(高知コア研究所), 主任研究員 (30335418)
Das Kaushik  広島大学, 先進理工系科学研究科(理), 准教授 (40634077)
SARKAR DYUTI・PRAKASH  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 超先鋭研究開発部門(高知コア研究所), ポストドクトラル研究員 (50912870)
中久喜 伴益  広島大学, 先進理工系科学研究科(理), 助教 (10263667)
井上 徹  広島大学, 先進理工系科学研究科(理), 教授 (00291500)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,460千円 (直接経費: 14,200千円、間接経費: 4,260千円)
2026年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2025年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2024年度: 11,570千円 (直接経費: 8,900千円、間接経費: 2,670千円)
キーワードプレート収束境界断層 / 歪エネルギー / 層面すべり / 摩擦熱 / 変形微細組織
研究開始時の研究の概要

本研究の概要は、プレート収束境界断層で生じている地質現象(特に、岩石歪の解放現象)の詳細を明らかにすることを目的に行う研究である。この目的の為に、インド北部のHimachal Pradesh州 Subathu市に露出する主境界衝上断層に対し、主境界衝上断層を含む約2km四方の領域の地質調査を行い、研究室において採取した岩石試料の微細組織を観察する。また微細組織の形成過程を明らかにするために、数値シミュレーションを行う。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi