• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

西之島・福徳岡ノ場の噴火にマグマの酸化還元状態が果たす役割

研究課題

研究課題/領域番号 24K00743
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分17040:固体地球科学関連
研究機関国立研究開発法人海洋研究開発機構

研究代表者

吉田 健太  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海域地震火山部門(火山・地球内部研究センター), 副主任研究員 (80759910)

研究分担者 多田 訓子  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海域地震火山部門(火山・地球内部研究センター), 副主任研究員 (00509713)
石橋 秀巳  静岡大学, 理学部, 准教授 (70456854)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,460千円 (直接経費: 14,200千円、間接経費: 4,260千円)
2027年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2026年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2025年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2024年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
キーワード西之島 / 海域火山 / 空中磁気測量 / Fe-XANES / Redox
研究開始時の研究の概要

東京から南に伸びる伊豆・小笠原の島弧は太平洋プレートの沈み込みに起因する火山列であり,近年でも様々な度合いの活動を見せる活火山が火山島あるいは海底火山として多く存在する.東京から約1000km南にある西之島では2013年以降安山岩マグマの大量生成と,2020年の爆発的な噴火が見られた.また,その南方に位置する福徳岡ノ場では2021年に爆発的な噴火が起きている.2つの爆発的噴火は,地下からの酸化的なマグマによって引き起こされたという共通の特徴が見られることがわかってきた.本研究では,マグマの化学組成と酸化還元状態に特に注目し,爆発的な噴火の発生機構を探るとともに,将来の活動を予測する.

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi