• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

暁新世にアジア大陸の生態系はどのように復活したかーK/Pg後の復活過程の全容解明

研究課題

研究課題/領域番号 24K00746
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分17050:地球生命科学関連
研究機関福井県立大学

研究代表者

西 弘嗣  福井県立大学, 恐竜学研究所, 教授 (20192685)

研究分担者 高嶋 礼詩  東北大学, 学術資源研究公開センター, 教授 (00374207)
沢田 健  北海道大学, 理学研究院, 教授 (20333594)
黒柳 あずみ  東北大学, 学術資源研究公開センター, 准教授 (20536510)
林 圭一  地方独立行政法人北海道立総合研究機構, 産業技術環境研究本部 エネルギー・環境・地質研究所, 主査 (30707906)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,460千円 (直接経費: 14,200千円、間接経費: 4,260千円)
2028年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2027年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2026年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2025年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
キーワード暁新世 / アジア大陸 / 生態系 / 復活
研究開始時の研究の概要

大規模な大量絶滅後に生態系がどのように復活するのか,その過程は依然として大きな疑問として残されている.北海道の根室層群では白亜紀最末期から暁新世にかけて完全な連続地層が露出する。本研究では植生を復元できる新しいバイオマーカーを活用して,大量絶滅で破壊された陸域生態系がどのように回復し,その後に繁栄していったかを解明する.また,海陸イベントの同時性や連動性もあわせて検証し,陸域と海洋の環境変動のリンケージを明らかにする.

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi